採用事情

Information

採用事情

2025.07.03最終更新日2025.07.03

中小企業の求人に応募が来ないのはなぜ?考えられる原因とすぐできる対策7選

中小企業の求人に応募が来ないのはなぜ?考えられる原因とすぐできる対策7選

「求人を出しているのに、応募がまったく来ない…」
「待遇は悪くないはずなのに、なぜ反応がないのかわからない…」
このような悩みを抱える中小企業の経営者や人事担当者の方は、非常に多いのではないでしょうか。

深刻な人手不足が叫ばれる今、もはや「求人を出せば自然に人が集まる」という時代ではありません。特に採用にかけられる予算や知名度で大企業に劣る中小企業にとっては、採用活動そのものが事業の大きな課題となっています。

実は、応募が来ない原因は、単に求人票の書き方だけにあるわけではありません。自社の魅力の伝え方、求人媒体の選び方、そもそも会社の存在が知られていないなど、複数の要因が複雑に絡み合っていることがほとんどです。

そこで本記事では、中小企業の求人に応募が来ない根本原因を多角的に分析し、明日からすぐに実践できる具体的な対策を7つに厳選して解説します。「採用活動を根本から見直したい」とお考えの方は、ぜひ最後までご覧いただき、貴社の採用成功にお役立てください。

採用改善の次の一歩をサポートします

本記事では多くの対策をご紹介しましたが、「何から手をつければ良いかわからない」「日々の業務で手一杯」というのが本音ではないでしょうか。内藤一水社は、中小企業の採用課題に特化した専門家集団です。貴社の魅力を最大限に引き出す採用戦略の立案から求人票のライティングまで貴社に最適なプランをご提案します。

まずはこちらから無料相談

目次

中小企業の求人に応募が来ないのはなぜ?避けて通れない3つの「外部要因」

「求人を出しても、まったく応募がない…」
多くの経営者や人事担当者の方が、今まさにこの壁に直面しているのではないでしょうか。

人手不足による倒産が現実のものとなる中、「求人さえ出せば人は集まる」という時代は、もはや完全に終わりを告げました。
しかし、応募が来ないのは、決して貴社だけの魅力不足が原因ではありません。その背景には、個社の努力だけではどうにもならない「労働市場の構造変化」と「働き手の価値観の変化」という、大きな時代のうねりが存在します。

まずは対策を考える前に、私たちが今どのような採用市場で戦っているのか、その現状を3つの外部要因から正確に把握しましょう。

要因1:少子高齢化による「労働人口」そのものの減少

中小企業の採用難における最も根源的な問題は、日本全体の人口構造の変化、つまり少子高齢化による労働人口(働き手)の減少です。

厚生労働省の最新データによると、2024年の出生数は68万6,061人と過去最低を更新し続けており、人口の自然減に歯止めがかからない状況です。

引用元:令和6年(2024)  人口動態統計月報年計(概数)の概況|厚生労働省

また、2024年の労働人口(15歳以上のうち、就業者または求職者)は約6,957万人で、女性の就業率こそ上がっているものの、男性は微減しており、全体として“働ける人”の数が減っているのが現状です。

これは、限られた人数の働き手を、日本中の企業で奪い合っている」状態を意味します。つまり、応募が来ないのは、そもそも市場にいる求職者の絶対数が減っているという、構造的な問題が大きく影響しているのです。

要因2:採用市場における「大手企業」との競争激化

働き手の数が減る中で、次なる問題が「大手企業との採用競争」です。
求職者、特に新卒や若手層は、人生の重要な選択として「失敗したくない」という心理から、企業の安定性を重視する傾向が非常に強いと言えます。

実際に複数の調査で、企業選びのポイントとして「安定している会社」が常に上位に挙げられています。
この「安定性」という土俵では、潤沢な資金力、充実した福利厚生、そして社会的な知名度を持つ大手企業が圧倒的に有利と言えるでしょう。

大手企業 中小企業
給与・賞与 高い水準・安定した支給 業績連動など変動要素が多い
福利厚生 住宅手当・退職金など充実 法定福利厚生が中心になりがち
ブランド力 親や友人も知っており安心感がある 認知度が低く、事業内容が不明瞭
キャリア 研修制度が整い、多様な道がある モデルケースが少なく将来像が描きにくい

このように、求職者が重視する「給与」や「安定性」といった分かりやすい指標で比較された場合、中小企業は自ずと厳しい戦いを強いられることになるのです。

要因3:働きがいを求める「求職者の価値観」の変化

3つ目の要因は、求職者、特にZ世代と呼ばれる若年層の「就職観・価値観の変化」です。

かつては給与や安定性が企業選びの絶対的な基準でしたが、現代の求職者はそれだけでは満足しません。彼らが企業に求めるのは、次のような、より内面的な要素です。

  • ワークライフバランス: プライベートの時間を確実に確保したい
  • 自己成長の実感: スキルアップできる、成長できる環境か
  • 貢献意欲: 誰かの役に立っている、社会に貢献していると感じたい
  • 風通しの良い社風: 意見が言いやすく、人間関係が良好か

こうした価値観の変化は、捉え方によっては中小企業にとって大きなチャンスとなります。
大手企業にはない「経営陣との距離の近さ」や「若いうちから裁量権を持って働ける環境」「地域社会への直接的な貢献」といった魅力をうまく伝えられれば、条件面での不利を覆し、意欲の高い人材を惹きつけることが可能なのです。

しかし、この「見えない魅力」を言語化し、発信できていない企業が多いため、結果として応募に繋がらないケースが後を絶たない状況と言えるでしょう。

求人に応募が来ない中小企業に共通する「6つの原因」

「働ける人が少ない」「大手志向が強い」
そんな社会全体の流れがある中でも、求職者から選ばれ、応募が集まる中小企業は確かに存在します。では、その差はどこから生まれるのでしょうか?

事業内容や地域性ももちろんありますが、多くの場合、応募が来ない企業には見落とされがちな共通の原因が潜んでいます。

ここでは、その原因を6つの視点から具体的に解説します。

  • 企業の認知度が低い
  • 求人の露出が少ない
  • 給与や福利厚生などの待遇が良くない
  • 社風や社内の様子などがわかりづらい
  • 入社後のキャリアアップをイメージしづらい
  • 適切な採用媒体を利用していない

自社に当てはまる項目がないか、ぜひチェックしてみてください。

企業の認知度が低い

どんなに魅力的な会社でも、求職者に「知られていない」というだけで、応募の選択肢にすら上がりません。これは中小企業が直面する最も大きな壁の一つです。

大手企業のようにテレビCMや大規模な広告に予算を割けない中小企業では、どうしても情報発信が受け身になりがちです。その結果、求職者は求人サイトに書かれた数行の情報だけで会社を判断せざるを得ません。

【求職者からはこう見える】

  • 「聞いたことのない会社だな…大丈夫だろうか?」
  • 「情報が少なすぎて、どんな会社か全くわからない。応募するのは怖い」
  • 「事業内容は面白そうだけど、本当に安定しているのかな?」

会社の存在や事業内容を知ってもらうための積極的な広報活動がなければ、求職者の不安を払拭できず、「よく知っている安心な会社」へと流れていってしまうのです。

求人の露出が少ない

たとえ求人を出していても、それが求職者の目に触れなければ「存在しない」のと同じです。

採用予算が限られる中小企業は、一つの媒体にしか求人を掲載しなかったり、無料のハローワークだけに頼ったりするケースが多く見られます。しかし、現代の求職者は複数の転職サイトやSNS、企業の採用サイトなどを横断的に見て応募先を決めるため、露出が少ないのは致命的です。

【求職者からはこう見える】

  • そもそも検索結果に出てこないので、貴社の求人に気づかない。
  • よく使う求人サイトに載っていないので、候補から外れてしまう。
  • 「この会社、本当に人を募集しているのかな?」と採用意欲を疑われてしまう。

求人情報は、まさに「出会いの機会」です。その機会を自ら狭めてしまっていては、応募に繋がるはずがありません。

給与や福利厚生などの待遇が良くない

やはり給与や休日、福利厚生といった「条件面」は、求職者が企業を比較検討する上で最も重視するポイントの一つです。

生活の安定に直結するため、同じような仕事内容であれば、少しでも待遇の良い企業に応募が流れるのは自然なことです。特に、賞与の有無、年間休日数(120日が一つの目安)、退職金制度などはシビアに見られています。

【求職者からはこう見える】

  • 「この給与だと、生活が少し厳しいかもしれない…」
  • 「年間休日が105日か…。プライベートの時間が確保できるか不安」
  • 「福利厚生が法定のものだけだと、社員を大切にしていない印象を受ける」

もちろん、大企業と同じ水準の待遇を用意するのは難しいかもしれません。しかし、地域の同業他社と比較して明らかに条件が低い場合、それが応募を妨げる直接的な原因になっている可能性が高いでしょう。

社風や社内の様子などがわかりづらい

求職者が応募をためらう大きな理由に、「入社後のミスマッチ」への不安があります。特に「人間関係」や「職場の雰囲気」は、求人票の文字情報だけでは最も伝わりにくい部分です。

多くの求人票に見られる「アットホームな職場です」「風通しの良い社風です」といった言葉は、残念ながら求職者には響きません。具体的なエピソードや写真がなければ「どの会社も同じことを書いている」と思われてしまいます。

【求職者からはこう見える】

  • 「どんな人たちが働いているんだろう?自分に合うだろうか…」
  • 「仕事の進め方や一日の流れが全く見えない」
  • 「楽しそうな写真が一つもない。もしかして雰囲気が悪いのでは?」

働く人の顔やオフィスの様子が“見えない”会社は、求職者にとって「何が起こるか分からないブラックボックス」と同じです。その不透明さが、応募への最後の一歩をためらわせるのです。

入社後のキャリアアップをイメージしづらい

「この会社で働き続けて、自分は成長できるのだろうか?」
特に向上心のある優秀な人材ほど、入社後のキャリアパスや成長機会を重視します。

大企業には体系的な研修制度や明確な昇進モデルがありますが、中小企業では属人的なOJTが中心で、「キャリアは自分で切り拓くもの」という風潮が強い傾向にあります。それは魅力である一方、求職者から見れば「成長の道筋が見えない」という不安材料にもなり得ます。

【求職者からはこう見える】

  • 「研修制度がないと、スキルアップできるか不安だ」
  • 「5年後、10年後、自分がどんな役職や仕事をしているのか全く想像できない」
  • 「ロールモデルになる先輩社員がいるのか分からない」

どんなスキルが身につき、どのようなステップで責任ある仕事を任せてもらえるのか。その道筋を示せていないことが、成長意欲の高い人材を遠ざけている可能性があります。

適切な採用媒体を利用していない

採用したい人物像と、利用している求人媒体のユーザー層がズレていれば、応募が来ないのは当然です。

採用媒体には、それぞれ得意な職種や年齢層、エリアがあります。例えば、20代の若手エンジニアを採用したいのに、ハローワークやシニア向けの求人サイトにしか掲載していなければ、そもそもターゲットに情報が届きません。

【こんなミスマッチが起きていませんか?】

  • ターゲット: 20代の若手営業職
  • 掲載媒体: ハローワークのみ → 若年層の利用が比較的少ない
  • ターゲット: 専門職の経験者
  • 掲載媒体: 未経験者歓迎の総合求人サイト → 求めるスキルを持つ人材が少ない

「誰に」「何を伝えたいか」を明確にせず、ただ闇雲に求人を出すだけでは、採用コストと時間だけが無駄になってしまいます。自社のターゲットに合った「正しい場所」でアピールすることが、採用成功の第一歩です。

中小企業の求人応募を増やす即効性のある対策7選

ここまでで、「中小企業の求人になぜ応募が来ないのか」という構造的な背景や、企業側の見落としがちな原因について整理してきました。

「原因は分かった。でも、大手のように潤沢な予算も人員もない…」

そう感じた方も多いかもしれません。しかし、ご安心ください。やり方と見せ方を少し工夫するだけで、中小企業でも求職者から「選ばれる」存在になることは十分に可能です。

ここからは、明日からでも始められる具体的な対処法を7つに厳選してご紹介します。

  • 自社に合った採用媒体を”複数”利用する
  • 求人情報はできるだけ具体的かつ魅力的に記載する
  • 採用サイトで「リアルな情報」を補強する
  • 給与や休日などの「待遇の相場」を把握し見直す
  • キャリア支援制度を「見える化」する
  • SNSで「会社の日常」を発信する
  • 採用したい人材像を見直す

すべてを一度に行う必要はありません。自社の課題に最も近いものから、一つずつ試してみてください。

自社に合った採用媒体を”複数”利用する

中小企業が応募を集めるには、自社に合った採用媒体を複数利用することを検討しましょう。

複数の求人媒体を併用することで、求人が求職者の目に触れる機会を増やすことができます。ポイントは、「やみくもに増やす」のではなく「ターゲットに合った媒体を複数使う」ことです。

たとえば、以下のように求める人材層に応じた求人媒体を利用するようにしましょう。

求める人材 利用する求人媒体
新卒 新卒特化の求人サイト・エージェント
20代の若手層 第二新卒、20代特化の求人サイト・エージェント
30代~40代の即戦力層 職種に特化した求人サイト・エージェント
幅広い層 Indeedなどの求人検索エンジン、総合型の求人サイト、
ハローワーク、地域密着型求人誌

また、年代・職種を問わない総合型の求人サイトを利用するのもおすすめです。
特にIndeedのような求人検索エンジンは、多くの求職者が利用するため、無料掲載でも露出を増やす効果が期待できます。

このように、求める人材に適した採用媒体を適切に活用することで、求人の露出を増やし応募数の増加につなげることができるでしょう。

求人情報はできるだけ具体的かつ魅力的に記載する

中小企業が求人への応募数を増やすためには、求人情報を見直すことも大切です。
求人情報は中身を具体的に書くほど、求職者の心に響き、「応募してみよう」と思われる可能性が高まります。一方、抽象的な表現ばかりでは、応募者は本当に自社に魅力があるのかを判断できません。

例えば、以下のような情報を記載し、自社の魅力や社風、働くメリットなどがわかるように工夫してみましょう。

NG例
(抽象的で伝わらない…)
OK例
(具体的でイメージが湧く!)
職種名 営業職 既存顧客へのルート営業(1日3〜4件訪問)
社風 アットホームな職場です 20代~40代の社員10名が在籍。
月1回のランチ会で交流しています
労働条件 残業あり 残業は月平均10時間未満。
繁忙期(3月)でも20時間を超えません
求める人物像 明るく元気な方 チームで協力しながら仕事を進めるのが好きな方、歓迎します

また、実際に働く社員の1日のスケジュールや、「入社3年目・Aさん(28歳)のモデル年収:420万円」といったリアルな情報を加えるだけで、求人票の魅力は格段にアップします。
このように、求人の魅力を高めるには、リアルな自社の姿が伝わる情報を具体的に盛り込むことが大切です。

採用サイトで「リアルな情報」を補強する

求人媒体の情報量には限界があります。そこで重要になるのが、自社の魅力を自由に表現できる「採用サイト(採用ページ)」です。多くの求職者は、応募前に必ず企業の公式サイトをチェックするので、そこが勝負の分かれ目となります。

求人票では伝えきれない、以下のような「生の情報」を充実させましょう。

  • 社員インタビュー: 「入社の決め手は?」「仕事のやりがいは?」など、本音を引き出す。
  • 数字で見る〇〇(社名): 平均年齢、男女比、入社3年離職率、有給取得率、育休からの復帰率などを公開し、透明性をアピール。
  • 写真・動画コンテンツ: オフィス風景、会議の様子、社内イベントなど、活気ある姿を見せる。
  • 福利厚生の詳細: 「資格取得支援制度(受験費用は全額会社負担)」など、具体的な内容を記載。

採用サイトは、求職者の「この会社で本当に大丈夫?」という不安を、「この会社で働きたい!」という確信に変えるための最強のツールと言えます。

給与や休日などの「待遇の相場」を把握し見直す

魅力を伝える努力と同時に、待遇そのものを見直すことも不可欠です。まずは自社が属する「業界」と「地域」の給与・休日・福利厚生の相場を正確に把握しましょう。

ハローワークの求人情報サイトや民間の転職サイトで、同じ職種・同じエリアの求人を検索してみるのが最も手軽で効果的です。

  • 給与: 他社の給与レンジはどのくらいか?
  • 休日: 年間休日120日以上が一般的になっていないか?
  • 働き方: リモートワークや時短勤務を導入している企業は多いか?

もし自社の条件が相場より著しく低い場合、それが応募を妨げている最大の原因かもしれません。すぐに大幅な改善が難しくても、例えば「賞与は年2回必ず支給」「時間単位での有給取得が可能」など、小さな改善でもアピールできる要素はないかを探してみましょう。

キャリア支援制度を「見える化」する

「この会社で成長できる」という期待感は、意欲の高い人材を惹きつける強力なフックになります。中小企業ならではの柔軟なキャリアパスを「見える化」しましょう。

研修制度
「入社後3ヶ月間のOJT研修プログラム」「月1回の外部講師による勉強会」など、具体的な制度を明記する。
資格取得支援
「業務に必要な資格の受験費用は全額会社が負担します」といった制度をアピール。
キャリアモデルの提示
「未経験で入社し、3年でチームリーダーに昇格した先輩もいます」など、具体的な社員の事例を紹介する。
評価制度
「年2回の上長とのキャリア面談で、目標設定と評価のフィードバックを行います」など、評価の透明性を示す。

大企業のような体系的な制度がなくても、「会社が社員の成長を応援している」という姿勢を示すことが重要です。

SNSで「会社の日常」を発信する

SNSは、コストをかけずに企業の認知度を高め、リアルな社風を伝えられる最高の広報ツールです。求職者は、企業の“公式な顔”だけでなく、“普段の顔”も知りたがっています。

InstagramやX(旧Twitter)などで、以下のような日常を発信してみましょう。

  • 新入社員の紹介や研修の様子
  • 社員のランチ風景や社内活動
  • オフィスで使っている便利なグッズ紹介
  • お客様からいただいた感謝の言葉

ポイントは、格好つけすぎず、ありのままの姿を見せること。「この人たちと働いたら楽しそうだな」と感じてもらえれば、応募へのハードルはぐっと下がります。

採用したい人材像を見直す

すべての対策の土台となるのが、「私たちは、一体“誰”に情報を届けたいのか?」を明確にすることです。求める人材像が曖昧なままでは、どんな情報発信も的外れになってしまいます。
「誰でもいいから来てほしい」という考えは捨て、以下のように具体的な人物像(ペルソナ)を設定し直してみましょう。

スキル・経験
「〇〇の使用経験3年以上」は必須か?「未経験でも、学ぶ意欲があればOK」か?
価値観・志向性
「コツコツ正確に作業するのが得意な人」か?「新しいことに挑戦するのが好きな人」か?
ライフスタイル
「子育てと両立したい人」か?「フルタイムでしっかり働きたい人」か?

採用のハードルを不必要に上げていないか?逆に、譲れない条件は何か?
ペルソナを明確にすることで、求人票に書くべき言葉、選ぶべき媒体、アピールすべき魅力がすべてクリアになります。

【知らないと損!】求人予算が少なくても大丈夫。国の「採用助成金」活用術

「求人広告を出したいけど、予算がない…」
「採用後の教育コストを考えると、なかなか踏み切れない…」

採用活動にはどうしても費用がかかるため、多くの企業がこのようなジレンマを抱えています。しかし、諦めるのはまだ早いです。国が提供する「助成金制度」をうまく活用すれば、コストを抑えながら採用活動を前に進めることができます。

助成金は、融資と違って返済不要の支援金です。条件を満たして申請すれば、採用や人材育成にかかった費用の一部を受け取ることができます。

ここでは、中小企業が特に活用しやすい代表的な助成金を5つご紹介します。自社で活用できる助成金がないか、ぜひチェックしてみてください。

  • トライアル雇用助成金
  • 中途採用等支援助成金(中途採用拡大コース)
  • キャリアアップ助成金(賃金規定等改定コース)
  • 地域雇用開発助成金(地域雇用開発コース)
  • 人材確保等支援助成金(中小企業団体助成コース)

【注意】
助成金制度は、内容や要件が頻繁に変更されます。申請を検討する際は、必ず管轄のハローワークや厚生労働省の公式サイトで最新情報をご確認ください。

トライアル雇用助成金

「いきなり正社員として雇うのはリスクが高い…」と感じる企業にとって、まさにうってつけの制度です。求職者の適性や仕事への意欲をじっくり見極めてから本採用を決められるため、採用ミスマッチを大幅に減らすことができます。まずは雇用計画書をハローワークに提出することから始めましょう。

こんな企業におすすめ
未経験者を採用したいが、ミスマッチが不安
採用後の早期離職に悩んでいる
何をする?
ハローワーク等を通じて、職業経験の少ない求職者を原則3ヶ月間「お試し」で雇用する。
どんな支援?
対象者1人あたり、月額4万円(最大3ヶ月)の助成金が支給される。(※条件により変動あり)

中途採用等支援助成金(中途採用拡大コース)

「人手不足を即戦力採用で解決したい」と考える企業を強力に後押しする制度です。採用計画の策定や採用状況の公表などが要件となりますが、採用活動だけでなく職場環境の改善にも繋がるため、人材の定着率向上も期待できます。

こんな企業におすすめ
これから中途採用の比率を本格的に高めていきたい
即戦力となる40代以上の人材を積極的に採用したい
何をする?
中途採用に関する雇用管理制度を整備し、中途採用率を大幅に向上させる。
どんな支援?
目標達成で50万円の助成金が支給される。(※45歳以上を初採用した場合はさらに増額あり)

キャリアアップ助成金(賃金規定等改定コース)

「いつも頑張ってくれているパートさんの給料を上げてあげたい…」そんな想いを後押ししてくれる助成金です。非正規社員の待遇を改善することは、モチベーションアップと離職率低下に直結します。人材確保と定着を同時に実現したい場合に非常に有効な一手です。

こんな企業におすすめ
パートやアルバイトのやる気を引き出し、長く働いてほしい
待遇改善をしたいが、人件費の負担が重い
何をする?
有期雇用労働者など、非正規雇用の従業員の基本給を3%以上増額する。
どんな支援?
賃上げを実行すると、対象労働者1人あたり最大7万円が支給される。(※上限人数あり)

地域雇用開発助成金(地域雇用開発コース)

地方での工場新設やサテライトオフィス開設などを検討している企業には、まさに最適な制度です。設備投資と採用活動を同時に行うことで、事業基盤の強化と人材確保の両面で大きな支援を受けられます。地域貢献を通じて企業イメージを高める効果も期待できます。

こんな企業におすすめ
雇用機会が少ない地域で、事業所の設置や拡大を計画している
地方で事業を展開し、地域活性化に貢献したい
何をする?
対象地域で事業所を設置・整備し、その地域に居住する求職者を雇用する。
どんな支援?
設備投資額と雇用した人数に応じて、1年ごとに最大800万円の助成金が最長3年間支給される。

人材確保等支援助成金(中小企業団体助成コース)

この制度のポイントは、個々の企業ではなく「団体」が申請主体となる点です。自社単独では難しい大規模な採用イベントや研修も、地域の企業と連携することで実現可能になります。まずは所属している商工会や業界団体に、本制度の活用について相談してみるのが良いでしょう。

こんな企業におすすめ
一社単独での採用活動に限界を感じている
業界全体や地域ぐるみで人材確保に取り組みたい
何をする?
事業協同組合(商工会など)が主体となり、合同説明会の開催や人材育成の研修などを実施する。
どんな支援?
組合が実施した事業にかかった費用の最大3分の2が助成される。助成額は団体規模によって異なり、小規模団体で最大600万円、中規模で800万円、大規模で1,000万円です。

応募数を増やすだけでは足りない!中小企業が同時に取り組むべき社内施策

応募者を集めることはもちろん大切ですが、人材採用してもすぐ辞めてしまう状況では、根本的な人手不足の解消にはつながりません。

中小企業の採用課題を本質的に解決するには、応募を増やす「入り口の施策」と、社員が辞めずに活躍し続けられる「社内の受け皿づくり」を、必ずセットで進める必要があります。
ここからは、採用した人材が「この会社で長く働きたい」と思ってくれるために、中小企業が今すぐ取り組むべき2つの社内施策をご紹介します。

入社後のミスマッチを減らす

早期離職の最大の原因は、「こんなはずじゃなかった…」という入社後のギャップです。このミスマッチは、採用段階でのコミュニケーション不足から生まれます。
採用を成功させたいあまり、自社の良い面ばかりをアピールしていませんか?
その姿勢が、かえって離職のリスクを高めているのかもしれません。
ミスマッチを防ぐ鍵は、「RJP(Realistic Job Preview:現実的な仕事情報の事前開示)」という考え方です。これは、企業の魅力だけでなく、仕事の厳しい側面や大変な部分も、包み隠さず正直に伝える採用手法です。

RJPで伝えるべき「リアルな情報」の例

仕事の泥臭い部分
「華やかな企画だけでなく、地道なデータ入力作業も多いです」
繁忙期の状況
「月末は請求書処理で残業が増える傾向にあります」
会社の課題
「まだ教育制度が未整備な部分もあり、主体的に学ぶ姿勢が求められます」

もちろん、ネガティブな情報だけを伝えればいいわけではありません。しかし、あらかじめ現実を伝えておくことで、求職者は覚悟を持って入社を決断できます。結果として、「聞いていた通りだけど、これなら頑張れる」という納得感が生まれ、定着率の向上に繋がるのです。

正直に話すことで応募者が減ることを恐れる必要はありません。去っていくのは、どのみちミスマッチを起こしていた可能性が高い人材です。むしろ、自社に本当にフィットする人材だけが残ると考えましょう。

「オンボーディング」で早期戦力化を支援する

新しい環境に飛び込むとき、誰もが不安や孤独を感じるものです。特に、教育体制が整っていない中小企業では、新入社員が「放置されている」と感じ、孤立してしまうケースが少なくありません。
この「もったいない離職」を防ぐために、近年非常に重要視されているのが「オンボーディング」です。
オンボーディングとは、新入社員が一日も早く職場に馴染み、安心してパフォーマンスを発揮できるよう、会社全体で計画的にサポートする仕組みのことです。

中小企業でもすぐに始められるオンボーディング施策

ウェルカムランチの実施
入社初日に部署のメンバーでランチに行き、歓迎ムードを作る。
メンター制度の導入
年齢の近い先輩社員を「相談役」として任命し、仕事以外の悩みも気軽に話せる関係を築く。
定期的な1on1ミーティング
上司が週に1回、あるいは月に1回、30分程度の面談を実施し、困っていることや不安がないかを聞き出す。
入社後1ヶ月の振り返り会
社長や役員も交え、「入社して感じたこと」を共有する場を設ける。

大切なのは、「何かあったら聞いてね」と待ちの姿勢でいるのではなく、「会社があなたを気にかけている」というメッセージを、仕組みとして継続的に発信し続けることです。
人材リソースが限られている中小企業だからこそ、一人ひとりを大切に育てる仕組みを設計することが、結果的に最も効率的な採用戦略となるのです。

まとめ:応募が来ないから「選ばれる会社」へ

「求人を出しても、応募が来ない…」
その背景には、労働人口の減少という、一企業ではどうにもならない構造的な問題があります。
しかし、それは「もう打つ手がない」ということではありません。むしろ会社の規模や知名度ではなく、仕事のやりがいや社風といった「本当の魅力」で選ばれる時代になったと捉えることもできます。

本記事では、そのための具体的な方法として、応募を増やす「7つの対策」と、採用後の定着率を高める「2つの社内施策」をご紹介しました。
もちろん、すべてを一度に実践する必要はありません。もし何から始めるか迷ったら、まずは「今の求人票を、求職者の視点で読み返す」ことから始めてみてください。「この会社で働く未来」が、具体的にイメージできるでしょうか?
採用活動は、会社の未来を担う人材を探す、最も重要なプロジェクトです。限られた予算や人員でも戦略的な情報発信を続ければ、必ず「求職者から選ばれる会社」になれるはずです。

採用改善の次の一歩をサポートします

本記事では多くの対策をご紹介しましたが、「何から手をつければ良いかわからない」「日々の業務で手一杯」というのが本音ではないでしょうか。内藤一水社は、中小企業の採用課題に特化した専門家集団です。貴社の魅力を最大限に引き出す採用戦略の立案から求人票のライティングまで貴社に最適なプランをご提案します。

まずはこちらから無料相談

関連記事

お電話はこちら

月~金曜日(土・日・祝日除く)
9:00~18:00

東京本社 03-3265-9113
名古屋支社 052-581-9591
大阪支社06-6456-4561
九州支社092-431-6611