お役立ち情報

Information

お役立ち情報

2025.05.13最終更新日2025.05.14

人事担当者のための「離職面談」活用ガイド|退職者の本音を引き出し、組織改善につなげる方法とは?

人事担当者のための「離職面談」活用ガイド|退職者の本音を引き出し、組織改善につなげる方法とは?

「また一人、辞めてしまった…」。人事・採用担当者にとって、従業員の離職は頭の痛い問題です。離職を防ぐ手立てはなかったのか、組織に問題があったのではないか、と悩む方も多いでしょう。

その答えのヒントは、実は「離職(退職)面談」に隠されています。退職を決意した従業員だからこそ語れる、忖度のない「本音」。それを丁寧に引き出し、分析することで組織が抱える真の課題が見えてきます。離職面談は、単なる退職手続きの一部ではありません。組織改善、ひいては将来の採用成功にも繋がる重要な情報収集の場なのです。

この記事では、効果的な離職面談の準備から実施、そして得られた情報の活用法まで、人事・採用担当者が押さえるべきポイントについてご紹介します。

社員の離職でお困りなら

社員の相次ぐ離職にお悩みではありませんか?離職面談から課題のヒントが見えても、具体的な対策の立案と実行は難しいものです。貴社の状況を分析し、効果的な離職防止策と定着率向上のための具体的なプランをご提案します。まずはお気軽にご相談ください。

まずはこちらから無料相談

なぜ今、「離職面談」が人事・採用担当者にとって重要なのか

今日の競争の激しい人材市場において、従業員の離職防止・定着率向上は企業にとって重要な課題の一つです。優秀な人材の獲得が困難になる中で、既存の従業員がいかに長く活躍してくれるかは、企業の維持、成長に直接影響を与えます。
このような背景から、従業員が退職する際に「離職面談」を実施することが、人事・採用担当者にとってこれまで以上に重要な意味を持つようになっています。

離職面談は、単なる退職手続きの一部として捉えられがちですが、実際には、退職者の生の声を通じて、組織の課題や改善点を発見するための貴重な機会です。退職者がなぜ会社を離れるのか、その理由を把握することは、将来の離職を防ぎ、従業員エンゲージメントを高めるための第一歩となるでしょう。

離職面談を効果的に活用することで、離職の原因や組織の弱点を特定することができ、より働きやすい環境の整備が可能になります。その結果が優秀な人材の定着につながるのです。人材の確保がますます困難になる現代において、離職面談から得られる情報は、企業が持続的な成長を遂げるための方向性を示す重要な手がかりとなり得るでしょう。

離職面談の目的と得られる効果:組織にとってのメリット

離職面談の主な目的は、退職する従業員から直接、退職理由を聞き取り、その情報を組織の改善に活かすことです。しかし、その価値は単に理由を知ることに留まらず、組織にとって様々な効果とメリットをもたらします。

離職面談から得られる主な効果

組織課題の明確化と改善への活用
退職理由を深く掘り下げることで、組織内に潜む問題点や改善すべき課題を具体的に把握できます。例えば、複数の退職者から共通して指摘される不満点は、組織全体で取り組むべき重要な課題である可能性が高いでしょう。労働時間、給与体系、人間関係、キャリアパスの不明確さといった従業員の不満要因を特定し、適切な対策を講じることで、将来の離職率低下につなげることが期待できます。
従業員エンゲージメントの向上
離職面談は、現在在籍している従業員のエンゲージメント向上にも貢献します。退職者の声に真摯に耳を傾け、組織改善に取り組む姿勢を示すことは、「会社は従業員の意見を尊重し、より良い職場環境を目指している」という明確なメッセージとなります。これにより、従業員の会社に対する信頼感や満足度が高まり、エンゲージメントの向上につながります。

離職面談がもたらすメリット

退職者との良好な関係維持
丁寧な離職面談は、退職する従業員との良好な関係を維持する貴重な機会となります。退職後も良い関係性を保てれば、将来的にその従業員が再入社を希望したり、社外で自社の良い評判を広めてくれたりする(アルムナイ・リレーションシップ)可能性があります。また、退職者の今後のキャリアを応援する姿勢を示すことは、企業のブランドイメージ向上にも寄与します。
人材流出の阻止の可能性(限定的)
非常に稀なケースではありますが、離職面談での真摯な対話を通じて、退職理由となった問題点を解決できる見込みが立てば、従業員が退職の意思を撤回し、会社に留まる可能性もゼロではありません。ただし、これはあくまで本人の意思を最大限尊重することが前提であり、無理な引き留めは逆効果になるため、慎重な対応が必要です。

効果的な離職面談を行うための事前準備

効果的な離職面談を行うためには、事前の準備が不可欠です。準備を怠ると、表面的な話で終わってしまい、本質的な情報を得ることが難しくなります。
以下に、離職面談を行う前に人事・採用担当者が行うべき重要な準備について解説します。

面談担当者の選定

離職面談の担当者は、退職者が安心して本音を話せる人物を選ぶことが最も重要です。
必ずしも直属の上司や人事担当者が適任とは限りません。退職者との関係性や信頼度を考慮し、同じ部署の先輩社員や、過去に所属していた部署の上司など、退職者が話しやすいと感じる相手を選定することが望ましいでしょう。直属の上司では、評価や今後のキャリアへの影響を懸念して本音を言いにくい場合もあります。人事部のメンバーなど、少し距離のある第三者的な立場の担当者の方が、客観的な意見を引き出しやすいこともあります。

面談のタイミングと場所の設定

離職面談のタイミングは、退職者の最終出社日に行うのが理想的です。退職手続きが完了した後であれば、退職者は職場での人間関係に配慮する必要がなくなり、より正直に話してくれる可能性が高まります。面談場所は、周囲に会話が聞こえない静かで落ち着いた個室を選びましょう。リラックスできる雰囲気を作ることで、退職者はより心を開いて話してくれるようになります。

質問事項の準備

事前に質問事項を準備しておくことで、面談をスムーズに進め、必要な情報を効率的に収集することができます。退職理由、会社に対する評価、今後のキャリアプランなど、聞きたい項目をリストアップしておきましょう。ただし、準備した質問に固執するのではなく、退職者の回答に応じて柔軟に質問を深掘りしていくことも重要です。

なお、質問例については「本音を引き出すための質問例」をご確認ください。

退職者への事前告知

離職面談を行う目的と概要を事前に退職者に伝えておくことで、退職者は心構えができ、安心して面談に臨むことができます。「今後の組織改善のために、率直なご意見をお聞かせいただきたい」といったように、面談の意図を明確に伝えることが大切です。

本音を引き出す面談の進め方

離職面談で最も重要なのは、退職者から本音を引き出すことです。表面的な理由だけでなく、その背景にある真の理由を理解することで、組織の根本的な課題が見えてきます。
ここでは退職者との信頼関係を築き、本音を引き出すための具体的な面談の進め方について解説します。

感謝の気持ちを伝える
面談の冒頭では、まず退職者がこれまで会社に貢献してくれたことに対して感謝の気持ちを伝えましょう。これにより、退職者の緊張が和らぎ、友好的な雰囲気で面談を始めることができます。具体的なエピソードを交えながら感謝を伝えることで、より誠意が伝わります。
アイスブレイクで打ち解ける
いきなり退職理由などの核心的な質問に入るのではなく、まずは世間話や最近の出来事など、軽い話題から始めることで、退職者の緊張をほぐしましょう。リラックスした雰囲気を作ることで、退職者は本音を話しやすくなります。
傾聴の姿勢を徹底する
面談中は、退職者の話を注意深く聞き、共感する姿勢を示すことが重要です。途中で遮ったり、否定的な意見を言ったりすることは避け、最後まで退職者の話に耳を傾けましょう。相槌を打ったり、うなずいたりしながら聞くことで、退職者は「自分の話がきちんと聞いてもらえている」と感じ、安心して話すことができます。
オープンな質問を心がける
退職理由を尋ねる際には、「はい」「いいえ」で答えられるクローズドな質問ではなく、「なぜそう思われたのですか?」「具体的にどのようなことがありましたか?」といったオープンな質問を心がけましょう。これにより、退職者は自分の言葉で自由に意見や感情を表現することができ、より深い情報を得ることができます。
深掘りする質問で本質に迫る
退職者の回答に対して、「もう少し詳しく教えていただけますか?」「他に何か気になることはありましたか?」といった深掘りする質問をすることで、表面的な理由の背後にある本質的な原因を探ることができます。ただし、質問攻めにならないように注意し、退職者のペースに合わせて進めることが大切です。
感情的な反応は避ける
退職理由が会社や上司に対する批判的な内容であったとしても、感情的な反応は避け、冷静に受け止めるようにしましょう。反論したり、言い訳をしたりするのではなく、まずは退職者の意見を尊重し、理解しようと努めることが重要です。
秘密厳守を約束する
退職者が安心して本音を話せるように、面談で話された内容の秘密は厳守することを約束しましょう。どこまで情報を共有しても良いかについて、事前に退職者と話し合っておくことも有効です。

本音を引き出すための質問例

効果的な離職面談を行うためには、どのような質問をすれば良いのでしょうか。
退職者から本音を引き出すための具体的な質問例と質問の意図をまとめましたのでご活用ください。

質問例 質問の意図
【退職理由】
・退職を決意された一番の理由は何ですか?
・いつ頃から退職を考え始めましたか?
・退職を考え直すとしたら、どのような状況であれば残りたいと思われましたか?
退職に至った直接的な原因やきっかけ、未練の有無を探る
【入社動機・期待】
・入社を決めた理由は何でしたか?
・入社前に会社や仕事に対してどのような期待を持っていましたか?
・入社後のギャップはありましたか?
入社時の期待と現実のギャップを把握し、
採用活動や入社後のオンボーディングの改善点を見つける
【業務内容】
・これまでの業務の中で、最もやりがいを感じたことは何ですか?
・逆に、最もストレスを感じたことは何ですか?
・仕事内容はご自身のスキルや希望に合っていましたか?
業務内容に対する満足度や不満点、
適性との合致度を把握する
【職場環境・人間関係】
・職場の雰囲気や人間関係はいかがでしたか?
・上司や同僚とのコミュニケーションは円滑でしたか?
・困った時に相談できる人はいましたか?
職場環境や人間関係における問題点を特定する
【評価・キャリア】
・当社の評価制度についてどのように感じていましたか?
・ご自身の成長やキャリアアップの機会は十分にありましたか?
・今後のキャリアプランについて教えてください
評価制度への納得度やキャリアパスに対する不満、
将来の展望を探る
【待遇・福利厚生】
・給与や福利厚生について不満はありましたか?
・他にどのような待遇や福利厚生があれば良いと思いましたか?
待遇面における不満や
改善要望を把握する
【会社への評価】
・当社の良い点・改善すべき点は何だと思いますか?
・もし今後、友人や知人に当社を勧めるとしたら、どのような点を伝えますか?
客観的な視点から会社全体の評価や課題を把握する
【今後の展望】
・転職先はどのように決めましたか?
・転職先で特に期待していることは何ですか?
・転職で最も重視したことは何ですか?
転職先の情報から、自社に不足している点や改善すべき点を探る

これらの質問例はあくまで参考として、退職者の状況や話の流れに合わせて、柔軟に質問を使い分けることが重要です。また、質問をするだけでなく、退職者の回答を注意深く聞き、さらに深掘りする質問を重ねることで、より本質的な情報を引き出すことができます。

退職を思いとどまらせるためのコミュニケーション戦略

離職面談は、必ずしも退職を阻止することが目的ではありませんが、もし会社がその従業員の残留を強く望んでおり、かつ従業員にも残留の意思がある場合には、建設的な対話を通じて、その可能性を探ることも重要です。ただし、無理な引き留めは逆効果になる可能性もあるため、慎重に進める必要があります。

退職理由の根本原因を理解する
まず、退職者がなぜ会社を離れたいのか、その根本的な理由をしっかりと理解することが不可欠です。表面的な理由だけでなく、その背景にある真の不満や要望を把握しなければ、効果的な対応策を講じることはできません。
解決可能な問題点を探る
退職理由の中に、会社として改善や対応が可能な問題点が含まれているかどうかを見極めます。例えば、労働時間、業務内容、人間関係、評価制度、待遇など、具体的な問題点が明らかになった場合には、それらの解決策を提示することで、従業員の残留を促せる可能性があります。
具体的な選択肢を提示する
もし退職理由が解決可能な問題点である場合、従業員に対して具体的な選択肢を提示します。例えば、労働時間が問題であれば、部署異動や業務分担の見直し、フレックスタイム制の導入などを提案することができます。給与が不満であれば、昇給や一時金の支給などを検討することも可能です。重要なのは、口約束だけでなく、具体的な条件や制度を提示し、従業員に安心感を与えることです。
従業員の意思を尊重する
ただし、従業員の退職の意思が固い場合や、会社として対応が難しい理由である場合には、無理に引き留めることは避けるべきです。従業員の意思を尊重し、円満な退社をサポートすることが、結果的に会社の評判を守ることにつながります。
ポジティブな未来を提示する
もし従業員に残留の意思がある場合、会社としてその従業員のキャリアプランや成長をどのようにサポートしていくのか、具体的なビジョンを示すことが重要です。新たな役割や責任、研修機会の提供などを提示することで、従業員は会社での将来に希望を持ち、残留を決意する可能性があります。

面談後のフォローアップと分析:得られた情報を組織改善に活かす

離職面談は、実施して終わりではありません。面談で得られた貴重な情報を分析し、組織改善に活かすことこそが、離職面談の最大の目的と言えます。

面談記録の作成と共有

面談の内容は詳細に記録し、人事部内で共有しましょう。退職理由や会社への意見、改善点などの情報を整理することで、組織全体の課題が見えてくることがあります。

退職理由の分類と集計

複数の退職者の面談記録を分析し、退職理由をカテゴリごとに分類・集計します。例えば、「人間関係」「給与」「キャリアパス」「労働時間」など、共通の退職理由が複数見られる場合は、それらが組織全体の課題である可能性が高いと考えられます。

定量データとの統合分析

離職面談で得られた定性的な情報と、人事データなどの定量的な情報を統合して分析することで、より深い洞察を得ることができます。例えば、特定の部署や職種で離職率が高い場合、その原因を離職面談の内容から探ることができます。また、勤続年数や評価などのデータと退職理由を照らし合わせることで、離職の兆候を早期に発見できる可能性もあります。

分析結果のフィードバック

分析結果は、経営層や関連部署にフィードバックし、組織全体の課題として共有しましょう。客観的なデータに基づいて課題を提示することで、改善に向けた具体的なアクションプランを策定しやすくなります。

改善策の実施と効果測定

分析結果に基づき、具体的な改善策を実施します。例えば、人間関係が問題であれば、チームビルディング研修の実施やコミュニケーション改善のための施策を導入する、給与が不満であれば、給与体系の見直しを行うなどが考えられます。改善策の実施後には、その効果を測定し、必要に応じて見直しを行うことも重要です。

退職理由の例 考えられる組織改善策
人間関係が悪かった コミュニケーション研修の実施
チームビルディングの促進
ハラスメント防止対策の強化
給与が低かった 給与水準の見直し
評価制度の透明化
福利厚生の充実
キャリアパスが不明確だった キャリア面談の実施
研修制度の充実
社内公募制度の導入
労働時間が長かった 業務効率化の推進
人員配置の見直し
有給休暇取得の推奨
仕事内容にやりがいを感じなかった ジョブローテーションの実施
新たなプロジェクトへの参加機会の提供
目標設定の見直し

定期的な見直しと改善

離職面談の実施と分析は、一度きりではなく、定期的に行うことが重要です。継続的に実施し、分析結果を組織改善に活かすことで、離職率の低下や従業員エンゲージメントの向上につなげることができます。

離職面談でよくある課題と対策

離職面談は、常にスムーズに進むとは限りません。退職者が本音を話してくれなかったり、感情的になったりするなど、難しい状況に直面することもあります。
ここでは離職面談でよくある課題と、その対処法について解説します。

退職者が本音を話してくれない
面談の冒頭で、面談の目的が組織改善のためであることを明確に伝え、安心して話せる雰囲気づくりを心がけましょう。第三者的な立場の担当者が面談を行う、匿名でのアンケートを併用するなどの方法も有効です。
退職理由が明確でない、または言い出しにくい
焦らずに時間をかけて話を聞き、退職者が話しやすいように配慮しましょう。「何か困ったことはありませんでしたか?」「もし差し支えなければ、退職を考え始めたきっかけについて教えていただけますか?」といった質問で、徐々に核心に迫っていくと良いでしょう。
人事担当者が感情的になりやすい
退職理由が会社への不満である場合でも、感情的な反応は避け、冷静に耳を傾けましょう。自社の課題を客観的に把握し、改善につなげるための貴重な機会と捉えることが重要です。
退職者にとってメリットがないと感じられる
面談の冒頭で、退職者の意見が今後の組織改善に役立つことを伝え、協力をお願いしましょう。退職後のキャリアを応援する姿勢を示すことも、協力的な姿勢を引き出すために有効です。
深掘りしすぎると不快感を与える可能性がある
退職者の表情や態度を観察しながら、相手が不快に感じない範囲で質問を行いましょう。プライベートな内容に立ち入りすぎたり、詮索するような質問は避けるべきです。
引き留めようとすると逆効果になる可能性がある
退職の意思が固い従業員を無理に引き留めようとすると、かえって反感を買う可能性があります。退職者の意思を尊重し、円満な退社をサポートする姿勢を示すことが大切です。

まとめ:離職面談を組織成長の糧とするために

従業員の離職という避けられない現実を、組織成長の機会へと転換する。その鍵を握るのが、戦略的に活用される「離職面談」です。

本記事では、効果的な離職面談の準備から実施、本音を引き出すコミュニケーション、そして得られた情報の分析・活用法までを解説してきました。退職者の声は、時に耳の痛い内容を含むかもしれません。しかし、その率直な意見にこそ、職場環境の改善点や、従業員エンゲージメント向上のヒントが隠されています。

人事・採用担当者の皆様には、離職面談で得られた退職者の声(本音)を真摯に受け止め、具体的な離職改善案に落とし込むことが期待されます。一つ一つの離職面談を大切にし、組織改善のサイクルを回していくことで、より働きがいのある、選ばれる組織を築き上げていきましょう。

社員の離職でお困りなら

社員の相次ぐ離職にお悩みではありませんか?離職面談から課題のヒントが見えても、具体的な対策の立案と実行は難しいものです。貴社の状況を分析し、効果的な離職防止策と定着率向上のための具体的なプランをご提案します。まずはお気軽にご相談ください。

まずはこちらから無料相談

関連記事

お電話はこちら

月~金曜日(土・日・祝日除く)
9:00~18:00

東京本社 03-3265-9113
名古屋支社 052-581-9591
大阪支社06-6456-4561
九州支社092-431-6611