求人広告・メディア関連

Information

求人広告・メディア関連

2025.03.06最終更新日2025.03.07

リクナビNEXT掲載方法が大幅変更!Indeed PLUS連携で何が変わる?料金・掲載方法・Airワーク活用まで徹底解説

リクナビNEXT掲載方法が大幅変更!Indeed PLUS連携で何が変わる?料金・掲載方法・Airワーク活用まで徹底解説

2025年3月末をもって、リクナビNEXT(ネクスト)の掲載課金プランが終了し、4月以降はIndeed PLUS連携サイトとして掲載方法が一新されます。
これにより求人掲載の手続きや料金体系が大きく変わり、企業の採用戦略に影響を与えることが予想されます。

本記事では、掲載プラン終了の背景やIndeed PLUS連携による新たな掲載方法の詳細、さらに採用管理システム「Airワーク」を活用した求人作成・運用のメリットについて、採用担当者向けに分かりやすく解説します。リクナビNEXTの掲載を検討中の企業様や今後の採用活動に不安を感じる企業様にとって必見の情報をお届けします。

当社はIndeedの特別認定パートナー

内藤一水社はIndeedの「Silver+ Partners」としてIndeedや求人ボックスを活用した最適な戦略立案から運用改善まで、一貫したサポートで貴社の採用成功を支援します。まずはお気軽にご相談ください!

まずはこちらから無料相談

リクナビNEXT(ネクスト)掲載方法変更の概要

リクナビNEXTの掲載方法は、2025年3月末をもって現行の掲載課金プランが終了し、4月以降はIndeed PLUS連携サイトとして新たな形に生まれ変わります。

  • 掲載課金プラン終了とIndeed PLUS連携
  • なぜ変更?変更の背景と理由
  • 従来の掲載方法との違い

掲載方法変更の全体像とその背景、さらには従来の掲載方法との具体的な違いなどについて詳しく見ていきましょう。

掲載課金プラン終了とIndeed PLUS連携

まず、最も重要な変更点としてリクナビNEXTの現行の掲載課金プランが2025年3月をもって終了するという点が挙げられます。
これまでリクナビNEXTは掲載期間や情報量、検索順位に応じた複数の課金プランから選択し、求人情報を掲載するシステムを採用していました。しかし、2025年4月以降は掲載方法が大きく変更され、Indeed PLUSとの連携によって求人情報が配信される仕組みに移行します。

この変更により、求人掲載は従来のリクナビNEXT単体への直接掲載からIndeed PLUSを経由した形となり、企業側の掲載手続きや料金体系にも変化が生じます。
Indeed PLUS連携によって企業が公開した求人情報は、より広範な求人媒体ネットワークに掲載される可能性が広がります。今回の変更は、求人情報のリーチ拡大や応募者獲得の効率化を促すため、より効果的な採用活動を実現するための進化と捉えることができるでしょう。

なぜ変更?変更の背景と理由

今回の掲載方法の変更は、近年の人材採用市場における急激な変化に対応するためのリクルート側の戦略的判断によるものと推測されます。
採用市場では、従来の媒体単独での求人掲載では求職者へのリーチに限界があり、複数の媒体を横断的に活用するニーズが高まっていました。
そこで注目されたのがIndeedをはじめとする求人検索エンジンです。求人検索エンジンは、さまざまな求人媒体から情報を集約することで、多様な求職者に効率的にアプローチできる仕組みを提供し、採用市場において重要な役割を果たすまでに成長しました。

さらに、Indeedはリクナビ・タウンワーク等との連携機能である「Indeed PLUS」を強化することで、求人掲載の多様化を推進しています。リクナビNEXTの掲載課金は終了しますが、ブランドとしての信頼と知名度を活かし、Indeed PLUS連携サービスの一翼を担う形でリクナビNEXTは引き続き展開されます。これにより企業はターゲットとなる人材に対してより効果的にアプローチできるようになり、求職者も自分に適した求人情報に迅速にアクセスできる環境が整えられるのです。

こうした背景には、企業が母集団形成の充実や採用プロセスの効率化、採用コストの削減を求める声、そして求職者の情報収集行動の変化が深く影響していると言えるでしょう。

従来の掲載方法との違い

従来のリクナビNEXTの掲載方法は、企業が直接料金を支払い、求人情報をサイト上に掲載するシンプルな方式でした。

通常企画料金(2025年3月まで)

今回の掲載方法変更によって、従来の掲載方法と何が変わるのでしょうか?ここでは、料金体系、掲載期間、求人情報の表示方法、応募導線という4つのポイントに絞って、具体的な違いを比較してみましょう。

従来の掲載方法(直接掲載) Indeed PLUS経由の掲載方法
料金体系 掲載期間や情報量に応じた
掲載課金型
クリック課金型
(求人情報がクリックされた回数に応じて課金)
掲載期間 契約プランに応じた掲載期間 自由に設定可能
求人情報表示 リクナビNEXTサイト内 Indeed、リクナビNEXT、
その他Indeed PLUS連携サイト
応募者管理 リクナビNEXT応募者管理画面 Indeed、Airワーク等のATSで一括管理
料金体系の変化
従来の掲載課金型から、クリック課金型へと大きく変わります。クリック課金型とは、求人情報が求職者にクリックされた回数に応じて費用が発生する仕組みです。掲載期間ではなく、求人情報の露出度や求職者の関心度合いに応じて費用が変動するため、予算管理や費用対効果の最大化が重要になります。
掲載期間の柔軟性
今までの料金体系は掲載期間が固定されていましたが、Indeed PLUSでは求人情報の更新や掲載の停止をいつでも行えるため、柔軟な運用が可能となります。
求人情報の表示
従来のリクナビNEXTサイト内のみだったのに対し、Indeed PLUS経由では、Indeed、リクナビNEXT、そしてその他のIndeed PLUS連携サイトにも表示されるようになります。これにより、求人情報の露出が大幅に拡大し、より多くの求職者にアプローチできるようになります。
応募者管理
リクナビNEXTでの応募にはリクナビNEXT専用の応募者管理画面で対応していましたが、Indeed PLUS経由になることでIndeed、あるいはAirワーク等のATSで一括管理できるようになります。

今後、リクナビNEXTは長年にわたり培ってきた知名度と信頼に加え、Indeed PLUSの広大なネットワークを活用することにより、より多くの応募者獲得、ひいてはより質の高い人材採用につながる可能性が高まるといえるでしょう。

今回の掲載方法変更は、急速に変化する採用市場のニーズに応えるべく、リクルート側が戦略的に打ち出した施策であり、今後の採用活動においては、この新たな仕組みをいかに有効活用するかが鍵となります。企業は、Indeed PLUS連携の特性を十分に理解し、柔軟な運用体制を整えることで、より効果的な採用活動を展開できると考えられます。

Indeed PLUS経由の掲載方法・料金とは?

リクナビNEXTが2025年4月以降はIndeed PLUSの連携サイトになると解説しましたが、今後リクナビNEXTに求人情報を掲載するにはどうすればいいのでしょうか。
ここではIndeed PLUSの特徴やメリット、具体的な掲載方法、そして料金体系について詳しく解説します。企業が求める人材へのリーチ拡大と費用対効果を意識した採用戦略を構築するためのポイントについてわかりやすく整理していきます。

Indeed PLUSとは?特徴・メリット

Indeed PLUSとはIndeed又は連携ATSで作成した求人情報の内容を判別し、各連携求人サイトのユーザーデータや行動履歴を参照した上で、リクナビNEXTやタウンワークなど最適な求人サイトに掲載する求人配信プラットフォームです。

Indeed PLUSの主な特徴とメリット

広範囲な求人ネットワーク
Indeed、リクナビNEXT、タウンワークをはじめ、様々な求人サイトと連携しています。これにより単一の求人媒体に掲載するよりも、はるかに多くの求職者の目に触れる機会が増えます。
求人情報の自動最適化配信
Indeed PLUSのシステムが、求人情報の内容やターゲット層に合わせて最適な連携先メディアを選び、自動的に配信します。これにより効率的に求職者にリーチできます。
効果測定と改善
Indeed PLUSの管理画面では、求人情報の表示回数、クリック数、応募数などのデータを確認できます。これらのデータを分析し、求人内容やクリック状況を改善することで採用効果の最大化を目指せます。
一元管理
複数の求人媒体への掲載を一元的に管理できます。求人情報の作成・編集、応募者管理、効果測定などをIndeed PLUSのプラットフォーム上でまとめて行えるため、採用担当者の業務効率化につながります。

Indeed PLUSについては以下の記事で詳しく解説していますので併せてご確認ください。

Indeed PLUS経由の掲載方法

リクナビNEXTへの掲載は、従来の直接掲載から、Indeed PLUSを利用したより柔軟で効率的な手法へとシフトします。
Indeed PLUSを利用し、リクナビNEXTに求人情報を掲載する方法は、大きく分けて以下の2つの方法となります。

Indeed直接投稿
Indeedのプラットフォーム上で直接求人情報を作成・登録する方法。
ATS連携掲載
Indeed PLUSと連携した採用管理システム(ATS)に求人情報を作成・登録し、配信する方法。

いずれの方法でもリクナビNEXTへの掲載は可能ですが、ここでは採用管理システム、特に「Airワーク」を活用することをおすすめします。Airワークを利用することで、求人情報の作成から応募者の管理まで一元化が可能となり、Indeed PLUSとの連携がスムーズに行えます。

Airワークを推奨する理由

無料利用可能
Airワークは無料で利用できるATSです。Indeed PLUS連携機能も標準搭載されており追加費用なしで利用できます。
簡単操作
Airワークは直感的な操作画面と分かりやすいガイドで、誰でも簡単に求人情報を作成・掲載できます。
Indeed PLUS連携機能
Airワーク内でIndeed PLUS連携設定(有料広告)を行うことで、作成した求人情報が自動的にIndeed PLUSに連携され、複数の求人媒体へ配信されます。
応募者管理機能
Airワークには応募者の管理機能も搭載されています。Indeed PLUS経由で応募があった求職者の情報もAirワーク上でまとめて管理できるため、応募者管理業務も効率化できます。

Airワークを使ったIndeed PLUS連携掲載手順

ステップ1:Airワークへの登録・ログイン

まず、Airワークの公式サイト(https://airregi.jp/work/recruitment/)にアクセスし、アカウント登録を行います。既にAirIDをお持ちの場合は、AirIDでログインすることも可能です。

ステップ2:求人情報の作成~公開

Airワークにログイン後、「求人」画面に移動し、求人情報を作成します。募集概要、雇用条件、応募・選考、ターゲット設定など、必要な項目を入力、選択していきます。各入力項目に補足や入力のヒントが用意されているので初めての方でも簡単に求人情報を作成できます。

ステップ3:Indeed PLUS連携設定(有料広告)

「有料広告」画面に移動し、作成した求人情報に対して、Indeed PLUS連携(有料)を設定します。ます、連携したい求人情報を選択(複数選択可)し、選択したグループに対して配信希望期間や予算上限を設定することで、リクナビNEXT等の連携サイトに求人情報が掲載されます。

掲載に関する料金体系

Indeed PLUS経由の掲載への変更により、従来のリクナビNEXTの掲載課金型からクリック課金型へと変更されます。

クリック課金型とは?
クリック課金型(CPC:Cost Per Click)とは、求人情報が求職者にクリックされた回数に応じて費用が発生する料金体系です。求人情報が掲載されているだけでは費用は発生せず、求職者が実際に求人情報に興味を持ち、詳細ページを閲覧するためにクリックした場合にのみ費用が発生します。

Indeed PLUSの料金体系のポイント

予算設定
Indeed PLUSに掲載する有料広告のグループごとに、上限予算を設定できます。上限予算を設定することで、費用超過を防ぎながら、計画的に採用活動を進めることができます。
クリック単価
クリック単価は、職種、地域、競合状況など、様々な要因によって変動します。一般的に競争率の高い職種や地域ほど、クリック単価は高くなる傾向があるといわれています。
費用対効果
リクナビNEXTの従来の掲載課金型は、掲載期間に対して一定の費用を支払う形式であったため、掲載期間中に応募があっても、無くても一定の費用が発生していました。一方、クリック課金型では、実際に求人情報がクリックされ、求職者が興味を示した場合にのみ費用が発生するため、無駄な広告費を抑え、効率的に応募者を集めることができます。

この料金体系の変更には、メリットとデメリットの双方が存在します。

メリット

  • 求人情報に関心を持った求職者からのクリックに対してのみ費用が発生するため、費用対効果が高い。
  • 予算設定により、費用をコントロールしやすい。
  • 求人情報のパフォーマンスデータに基づき、改善を繰り返すことで、更なる効果向上が期待できる。

デメリット

  • 求人情報の魅力や掲載内容によりクリック数が左右されるため、企業側が魅力的な求人情報を作成するための工夫が求められる。
  • クリック単価やクリック数が変動するため、予算管理が掲載課金型に比べてやや複雑になる
  • 人気職種や競争率の高いキーワードの場合、クリック単価が高騰する可能性がある。

Indeed PLUSのクリック課金型は、運用次第で費用対効果を大きく高めることができます。
そのためには、まず採用人数、ターゲット、採用期間など具体的な採用目標を設定し、予算配分の計画を立てることが基本です。

次に、求職者がよく検索する職種名だけでなく、スキル、経験、勤務地、雇用形態など、複数のキーワードを最適化して求人情報に盛り込むことが重要です。また、求職者の関心を引くために、仕事内容だけでなく企業の魅力や職場環境、キャリアパスなどを具体的に記載した魅力的な求人原稿を作成し、クリック率の向上を狙いましょう。

さらに、Airワークの管理画面等を活用し、クリック率、応募率、応募単価などの効果測定データを定期的に確認し、キーワードや求人原稿、ターゲティングの調整を行うことで、継続的な改善を図ることが費用対効果最大化の鍵となります。


従来の掲載課金型に慣れている方には、Indeed PLUSの運用がやや複雑に感じられるかもしれません。そのような場合は、Indeed PLUSの運用を専門に代行する企業に依頼するのも一つの手です。

内藤一水社は、Indeedの特別認定「Silver+ Partners」として、Indeed PLUSを活用した最適な戦略立案から運用改善まで一貫したサポートが可能です。

Indeedの特別認定パートナー

内藤一水社は、Indeedの特別認定パートナー「Silver+ Partners」に認定されている、数少ない代理店のひとつです。
Indeedでは、公式に認定された代理店が求人企業に代わって広告運用を行うことができますが、その中でも特に優れた実績を持つ代理店のみが「特別認定パートナー」として選ばれます。内藤一水社は、長年の求人広告運用実績とデータ分析に基づく戦略立案力が評価され、「Silver+ Partners」に認定されています。

この認定を受けた代理店は、Indeedの最新情報や運用ノウハウに精通し、より効果的な求人広告運用のサポートが可能です。また、求人ボックスとIndeedの両方を活用した採用戦略を提案できるため、より幅広い層の求職者にリーチすることができます。

Airワーク活用で掲載効果を最大化

リクナビNEXTの掲載方法がIndeed PLUS連携に変わるにあたり、今後は「いかに効率的、効果的にIndeed PLUSを活用するか」 が重要な課題となります。
ここでは、その課題を解決する強力なツールとして、無料ATS(採用管理システム)「Airワーク」に焦点を当て、Airワークの概要、Indeed PLUS連携におけるメリット、そしてAirワークを活用した求人作成のポイントを詳しく解説します。

Airワークとは?

Airワークは、リクルートが提供する無料の採用管理システム(ATS) です。中小企業や採用担当者が少ない企業でも、手軽に、そして本格的な採用活動を実現できるよう、様々な機能が搭載されています。

Airワークの主な機能と利用メリット

無料ATS (採用管理システム)
初期費用、月額費用は一切不要。無料で全ての基本機能を利用できます。コストを抑えたい企業にとって非常に魅力的な選択肢といえます。
簡単求人作成
項目に沿って入力するだけで、内容の充実した求人情報を簡単に作成できます。専門知識がなくても、魅力的な求人情報を作成可能です。
Indeed PLUS連携機能
作成した求人情報については、有料広告を設定することでIndeed PLUSに連携できます。複数の求人媒体への掲載設定もAirワーク上で完結するため、手間が大幅に削減されます。
応募者管理機能
応募者の情報を一元管理できます。応募受付、書類選考、面接日程調整、選考結果通知など、採用プロセス全体をAirワーク上でスムーズに管理できます。
効果測定機能
掲載した求人情報の効果を測定できます。表示回数、応募数、応募経路などをデータで確認できるため、採用活動の成果を可視化し、改善につなげられます。
採用ホームページ作成機能
簡単な操作で、求人情報以外の採用コンテンツページを作成できます。内容を充実させることで求職者への訴求力を高めることができます。

このような機能により、AirワークはリクナビNEXTへの掲載用途だけに留まらず、企業の採用活動全般をサポートする強力なツールとして位置付けられています。

AirワークとIndeed PLUS連携のメリット

Airワークで作成した求人情報は、シンプルな設定操作でIndeed PLUSと即座に連携できます。複雑な手続きは一切なく、数クリックで連携が完了するため、Indeed PLUSへの掲載にかかる手間と時間を大幅に短縮できます。

さらに、Indeed PLUSの有料広告に付随するオプション機能「アプローチ機能」の利用が可能な点も大きな魅力です。アプローチ機能は、企業が主体となって候補者に直接働きかけることを支援するもので、自動アプローチと手動アプローチの2種類があります。

自動アプローチ
構造化された求人情報と候補者データを基に、求人の募集条件に合致または類似度の高い候補者へ自動的にアプローチを送信できます。これにより、適切な人材に対して効率的にリーチできるのが強みです。
手動アプローチ
求人の募集条件にマッチする候補者をレコメンド機能で一覧表示し、各候補者のレジュメを確認した上で、アプローチ送付対象を選定することが可能です。これにより、より細やかなターゲティングが実現し、企業の採用ニーズに合わせた柔軟なアプローチが可能となります。

Airワークを使った求人作成のポイント

Airワークを活用した求人作成では、採用ターゲットに的確にアプローチできる求人情報を作成することが重要です。

キーワード選定
求職者が求人情報を検索する際に使用するキーワードを意識して、求人情報を作成しましょう。職種名だけでなく、仕事内容、スキル、勤務地、雇用形態など、様々なキーワードを盛り込むことで、求人情報がより多くの求職者にリーチし、クリック率の向上が期待できます。
ターゲット層に響く表現
募集する職種やターゲット層に合わせて、求人情報の表現方法を工夫しましょう。ターゲット層が求める情報を明確にし、それに合わせた言葉遣いやアピールポイントを盛り込むことで、応募意欲を高めることができます。
魅力的な求人原稿の作成
求職者の興味を引く、分かりやすく魅力的な求人原稿を作成しましょう。仕事内容だけでなく、企業の魅力、職場の雰囲気、キャリアパス、福利厚生などを具体的に記載することで、応募を促進することができます。
画像(写真)の活用
求人情報に画像を掲載することで、テキスト情報だけでは伝わりにくい職場の雰囲気や、仕事内容のイメージを求職者に効果的に伝えることができます。視覚的な情報は求職者の印象に強く残り、企業への興味を引く大きな要因となります。

Airワークの管理画面では、過去の求人掲載実績や効果測定のデータが確認できるため、これらの数値や応募者からの反応をもとに、求人原稿の改善を継続的に行うことも重要です。データを活用し、キーワードの見直しや表現方法の修正、さらにはターゲット層に合わせた訴求内容の見直しを行うことで、求人広告全体のパフォーマンスを向上させることができます。

今後の採用戦略と注意点

リクナビNEXTの掲載課金プラン終了に伴い、企業は新たな採用戦略の構築が求められています。ここでは、Indeed PLUS連携を軸とした今後の戦略や運用上の注意点、そして人事・採用担当者が今すぐ取り組むべき具体的なアクションプランについて解説します。

リクナビNEXT掲載課金終了後の採用戦略

リクナビNEXTがIndeed PLUSと連携することで、求人情報のリーチ拡大とマッチング精度の向上が期待できますが、採用活動全体をIndeed PLUSだけに依存するのはリスクがあるといえるでしょう。

今後は、Indeed PLUSを軸にしながらも、複数の採用手法を組み合わせることで、より効果的で安定的な採用活動を目指す必要があります。

自社採用サイトの最適化
Indeed PLUSで広範囲な求職者層にアプローチしつつ、自社採用サイトでは企業のブランディングや職場の雰囲気、キャリアパスなどを訴求するコンテンツを掲載し、求職者が企業に対する理解を深められるような環境を整える。
求人メディア(特化型)の活用
特定のスキルや経験を持つ人材は、専門性の高い特化型求人メディアを活用してピンポイントにアプローチする。
ダイレクトリクルーティング
経験豊富な即戦力人材やハイクラス人材の採用には、ダイレクトリクルーティングを活用する。Indeed PLUSでリーチできない層へのアプローチを補完する。

また、採用ターゲットや予算、採用目標に合わせた戦略の策定が不可欠です。
具体的には、採用人数や採用期間、必要なスキルセットなどを明確にした上で、各採用チャネルへの配分を最適化する必要があります。採用目標に沿ったKPIを設定し、採用手法ごとに効果測定を実施することで、費用対効果の高い戦略を展開することが可能となります。

Indeed PLUS運用における注意点

Indeed PLUSはクリック課金型広告のため、従来の掲載課金型とは異なる運用ノウハウが求められます。運用を成功させるためのポイントとして、以下の点に注意しましょう。

キーワード選定
求職者が検索しやすいキーワードを適切に設定し、求人の表示機会の最大化を目指しましょう。職種名に加え、スキルや勤務地なども工夫する必要があります。
予算管理
予算配分は、求人の重要度や緊急度に応じて調整し、費用対効果をモニタリングしながら最適化していくことが重要です。また、無駄なクリックを抑えるためにターゲティングを最適化し、必要な人材に確実にリーチすることも重要です。
効果測定と改善
クリック率や応募率を定期的に分析し、必要に応じてキーワードの見直し、求人原稿の修正、ターゲティングの調整などを行います。PDCAサイクルを回しながら運用の質を向上させましょう。
運用代行サービスの活用
Indeed PLUSの運用に自信がない場合やリソースが不足している場合は、運用代行サービスの活用も検討しましょう。専門ノウハウを持つ代行業者に運用を委託することで、効果的な運用と運用負荷軽減を両立できます。

人事・採用担当者が今から準備すべきこと

リクナビNEXTの掲載課金終了後にスムーズに対応できるよう、以下の準備を進めておきましょう。

  • 情報収集:Indeed PLUSの仕組みや運用方法について、最新情報をキャッチアップする。
  • 社内への情報共有:採用チームや経営層に、今後の採用戦略の変更点を共有し、適切な予算やリソース配分を検討する。
  • Indeed PLUS / Airワークの学習:実際に操作し、求人作成や応募者管理の流れを理解しておくことで、スムーズな運用が可能に。
  • 運用体制の準備:内製で運用するのか、外部パートナーに依頼するのかを決定し、準備を進める。

リクナビNEXTの掲載課金終了をネガティブに考えず、より戦略的な採用活動を構築するチャンスと捉え、早めの準備を進めることが成功の鍵となります。

まとめ|Indeed PLUSとAirワークの上手な活用がカギ

リクナビNEXTの掲載方法が大幅に変更され、従来の掲載課金プランは終了となり、2025年4月以降はIndeed PLUS連携での掲載となります。
掲載課金プランの終了により、採用戦略の見直しが必要となるケースも出てくるでしょう。しかし、Indeed PLUSとの連携は、求人情報の露出を最大化し、より多くの求職者との出会いを実現する絶好の機会です。

また、無料のATS「Airワーク」を活用することで、求人作成から応募者管理、効果測定まで一元管理が可能となり、採用活動全体の効率化とコスト削減が期待できます。Airワークを賢く活用することで、コストを抑えながら、より効果的な採用活動を展開することが可能となります。

変化を恐れず、Indeed PLUSとAirワークを積極的に活用し、他媒体との併用や自社採用サイトの強化など多角的な戦略を構築することで、より効果的な採用活動を実現できるでしょう。

当社はIndeedの特別認定パートナー

内藤一水社はIndeedの「Silver+ Partners」としてIndeedや求人ボックスを活用した最適な戦略立案から運用改善まで、一貫したサポートで貴社の採用成功を支援します。まずはお気軽にご相談ください!

まずはこちらから無料相談

関連記事

お電話はこちら

月~金曜日(土・日・祝日除く)
9:00~18:00

東京本社 03-3265-9113
名古屋支社 052-581-9591
大阪支社06-6456-4561
九州支社092-431-6611