お役立ち情報

Information

お役立ち情報

2024.05.08最終更新日2024.05.08

2024年3月の採用市場動向

2024年3月の採用市場動向

厚生労働省が4月30日に発表した3月の有効求人倍率(季節調整値)は1.28倍となり、前月と比べて0.02ポイントの増加となりました。新規求人倍率(季節調整値)は2.38倍となり、前月に比べて0.12ポイント上昇しています。
また、総務省が同日発表した3月の完全失業率(季節調整値)は2.6%で、前月と同率でした。

有効求人倍率

有効求人倍率は仕事を探す人1人に対し、企業から何件の求人があるかを示しますが、3月は企業からの有効求人(季節調整値)が前月と比べ0.9%減少となり、働く意欲のある有効求職者(季節調節値)は1.9%減少、有効求人倍率は1.28倍となりました。

また、雇用の先行指標となる新規求人数(原数値)は前年同月比で7.4%減少しました。
産業別にみると、 増加したのは、学術研究,専門・技術サービス業(1.6%増)、減少したのは、製造業(10.8%減)、生活関連サービス業,娯楽業(10.5%減)、教育,学習支援業(10.5%減)などです。

令和5年度を振り返ると、平均の有効求人倍率は1.29倍で、前年度の1.31倍を0.02ポイント減となりました。また、平均の有効求人は前年度に比べ1.6%減、有効求職者は0.1%増となっています。

求人、求職及び求人倍率の推移

失業率

2月の就業者数は6726万人、前年同月比27万人増加で20ヶ月連続の増加となりました。
産業別就業者を前年同月と比べると、「医療,福祉」、「サービス業(他に分類されないもの」などが増加しています。

完全失業者数は185万人で、前年同月に比べ8万人の減少。2ヶ月ぶりの減少となりました。
求職理由別に前年同月と比べると、「勤め先や事業の都合による離職」が3万人の減少、「自発的な離職(自己都合)」が1万人の減少、「新たに求職」は1万人の増加という結果になりました。

完全失業率と有効求人倍数の推移

関連記事

  • 2025.01.09

    【2025年版】人材採用・人事労務に関わる法改正まとめ

    2025年も人材採用や人事労務の現場に関連する多くの法改正が実施されます。 労働者の安全衛生から育児・介護支援、そして採用活動のあり方にまで影響を及ぼす多岐にわたる重要な法改正が控えています。 法改正
  • 2025.01.07

    2024年11月の採用市場動向

    厚生労働省が12月27日に発表した11月の有効求人倍率(季節調整値)は1.25倍で、前月と同水準となりました。新規求人倍率(季節調整値)は2.25倍で、前月に比べて0.01ポイント上昇しています。 ま
  • 2024.12.06

    2024年10月の採用市場動向

    厚生労働省が11月29日に発表した10月の有効求人倍率(季節調整値)は1.25倍となり、前月と比べて0.01ポイントの上昇となりました。新規求人倍率(季節調整値)は2.24倍で、前月に比べて0.02ポ
  • 2024.11.07

    2024年9月の採用市場動向

    厚生労働省が10月29日に発表した9月の有効求人倍率(季節調整値)は1.24倍となり、前月と比べて0.01ポイントの上昇となりました。新規求人倍率(季節調整値)は2.22倍で、前月に比べて0.10ポイ
  • 2024.10.28

    2025年問題とは?企業へもたらす影響や対策について解説

    2025年問題とは、団塊世代が75歳以上に突入することによって起こる問題のことです。団塊世代が後期高齢者となることで、さまざまな社会問題が起こり、企業経営や雇用に多大な影響を与え、多くの業界が打撃を受

お電話はこちら

月~金曜日(土・日・祝日除く)
9:00~18:00

東京本社 03-3265-9113
名古屋支社 052-581-9591
大阪支社06-6456-4561
九州支社092-431-6611